出産準備リスト|ママ用アイテム&その他編【体験談つき】
こんにちは、3児ママのayakaです。
前回はベビー用品を中心に「出産準備リスト」をまとめましたが、今回はママ用アイテム&その他編。
産前・産後に「これがあって助かった!」というアイテムを、私自身の体験談を交えてご紹介します。
検索でもよく使われる 「出産準備 ママ」「マタニティパジャマ」「授乳ブラ」「母子手帳ケース」「ベビー用洗剤」「ベビー用石鹸」 などのキーワードも取り入れていますので、これから準備を始める方に役立つと思います。
母子手帳ケースは大きめサイズが安心
母子手帳ケースは、手帳だけでなく 保険証・診察券・お薬手帳・健診の控え などもまとめて入れておける便利アイテム。
大きめサイズ
- ペンも一緒に収納できて便利
- ジャバラタイプもあるけれど、紛失防止なら チャックタイプ がおすすめ
小さめサイズ
- 母子手帳の一回り大きめ
- 中のポケットが多めで便利
- ただし容量は少なめ、チャックがかたい場合も
- でも 「可愛い」デザインが多い!
産後すぐ役立つママ用アイテム
産褥ショーツ
妊娠後期から履けて、産後もそのまま使えます。最近は ショーツ型 が主流でとても便利。
授乳ブラ
妊娠後期からバストアップが始まり、産後はさらにサイズアップ。
ノンワイヤー・締めつけないタイプ が断然おすすめ。わたしが使ってたのはユニクロのノンワイヤーブラ、tu-hacciのナイトブラ、ノンブランドのナイトブラ!授乳が終わったらちゃんと育乳ブラにしないと、しぼみます!笑
マタニティパジャマ
私のおすすめは ワンピースタイプの前開きボタンつきパジャマ。
・ボタンは胸元だけが好ましい(下まであると赤ちゃんの足がひっかかる)
・下はマタニティ用パンツやタイツを合わせると◎
赤ちゃんのお風呂&お肌ケア
ベビー用バスタオル
大人と同じでもOK。でも気になる方は分けて使うと安心です。
沐浴用石けん(アロベビーおすすめ!)
いろいろ試しましたが、私は アロベビー全身用タイプ が使いやすかったです。
ヘアシャンプー・ボディーソープも揃っています。
ベビー用洗剤
- 新生児期〜1歳までは 大人と分けて洗濯 がおすすめ
- 大人用の洗剤は香りや成分で肌荒れすることも
- 我が家は1歳から「さらさ」を愛用中
抱っこひも・スリング選びのコツ
新生児期
正直、あまり使いません。生後1ヶ月健診から活躍することが多いです。
- 第一子・第二子 → エルゴ使用。使いやすいが腰ベルトが細め。
- 第三子 → ベビージョルン使用。メッシュで通気性◎、前向き抱っこもできて可愛い。
腰痛持ちなら 腰ベルトが太めのタイプ がおすすめ。
肩への負担が強いタイプは長時間だとしんどいので、ぜひ試着を!
コニー(自宅用に◎)
軽くて装着が楽。外では肩が上がりにくく不便だけど、自宅用にはとても便利。口コミ見て小さめをおすすめされて、162cmでSサイズ購入したけど少しきつめ。胸の分があるのでMかLサイズが良さそう。パパも使うなら大きめが良い。
沐浴&スキンケアグッズ
- ベビーバス → 空気タイプなら収納が楽。「マカロンバス」を愛用。新生児でしか使わないならレンタルも。
- 沐浴用温度計 → 初めての沐浴にはあると安心。
- 保湿クリーム → わたしは断然アロベビー推し。3人とも肌荒れがすぐ良くなって、その後も荒れませんでした。
- 日焼け止め(夏場)
- 鼻吸い器(手動タイプが安くて洗いやすい)
- 爪切り(新生児ははさみタイプ、大きくなれば大人用もOK)
ママ用グッズ
- 円座クッション(会陰切開後にあると便利。タオルを丸めて代用もOK)
- 骨盤ベルト(必ず医師の許可を得てから使用)
- 搾乳機(電動は楽だけど痛みも。最初は手動からでも大丈夫)
- 授乳ライト(夜間授乳の必須アイテム!)これは好きすぎて妹にも買ってあげました!タッチですぐつくし、長押しで明るさ調整できて、裏のスイッチで白い光とオレンジの光に切り替えできる!Cタイプの充電器です。
まとめ|ママ自身の準備も忘れずに
出産準備というとベビー用品に目がいきがちですが、
ママ自身のアイテム を揃えておくこともとても大切です。
産後は体も心も大きな変化の時期。
少しでも快適に過ごせるように、今回ご紹介したアイテムを参考にしてみてくださいね。
コメント