出産準備で迷ったらこれ!ベビーベッド、おむつ、肌着、何をいつどのくらい買えばいいの?お得に買える情報もあり!

ブログ

出産準備はいつから?必要なベビー用品と購入タイミングの完全ガイド

こんにちは!3児ママのayakaです。出産前の準備って何をいつ買えばいいのか、何個あれば安心なのか迷いますよね。今回は「出産準備」をテーマに、赤ちゃんに必要なベビー用品や買う時期、数、そしてお得に購入するコツまで詳しくまとめてみました。
SEO対策として、出産準備、ベビー用品、お得、産前産後、ベビーカー、ベビーベッド、新生児、おむつなどのキーワードをしっかり入れています。

出産準備の基本:最低限必要な赤ちゃん用品

まずは絶対揃えておきたい赤ちゃん用品です。購入時期の目安は、早くても妊娠9ヶ月頃、遅くても産休に入ってからで大丈夫です。欲しいブランドがあればお気に入り登録しておくとスムーズに購入できます。

肌着(短肌着・コンビ肌着など)

新生児は汗っかきなので、肌着は10着ずつあると洗濯物が回らなくても安心。ネット購入がお得です。着られる期間は長くても2〜3ヶ月なので色柄にこだわりすぎなくても大丈夫。生地は綿100%が安心です。

  • 夏:短肌着+長肌着
  • エアコンが効いている室内なら長肌着のみでもOK
  • 短肌着+カバーオールも丁度よい
  • 冬:長肌着+カバーオール

赤ちゃんは手足が冷たくても大丈夫。お腹や背中を触って、汗ばんでいなければ適温です。

ベビー服(カバーオール)

新生児はおむつ漏れやミルク・母乳吐きなどで着替えが多いので、7着以上あると安心です。サイズ60はすぐサイズアウトするので少なめに、サイズ70は長く使えます。

おむつ(新生児サイズ)

おむつは絶対必要です。ネットでまとめ買い+定期便が断然お得!新生児サイズは1日10枚ほど使いますので、最初に4袋以上用意すると安心です。

メーカーは色々試すのがおすすめ。パンパースは細身ですが新生児のうちは大差ありません。我が家の長男は4kg超で生まれたので、最後の方は少しきつく感じました(笑)。メリーズやムーニーも肌触りがよくてお気に入りです。おむつは赤ちゃんの肌に合わない場合は変更してください。お試しセットも便利です。

おむつのポイントプログラム

メーカーによっては購入でポイントが貯まる制度があります。ポイントを貯めてギフトや抽選に応募できるので、要チェックです。

  • パンパース(P&G):「パンパースすくすくギフトポイントプログラム」
    パッケージ内のQRコードをアプリで登録するとポイントが貯まり、ギフト券やグッズ、抽選に交換可能。
  • メリーズ(花王):公式アプリ「メリーズスマイル」でレシート登録キャンペーン。一部は抽選応募型。
  • グーン(大王製紙・エリエール):「GOO.Nすくすくステップ」。パッケージのシールを集めて応募。景品やグッズ交換あり。
  • ムーニー(ユニ・チャーム):応募シールキャンペーンやプレゼントキャンペーンを実施。ポイント制ではなく応募型。

まとめると、ガッツリ貯めるなら「パンパース」、コツコツ集めるなら「グーン」、キャンペーン参加は「メリーズ・ムーニー」が使いやすいです。

おしりふき

おしりふきもネットでまとめ買いがお得!すぐなくなるのでストック必須です。トイレに流せないタイプがおすすめ。流せるタイプは破れやすく拭きにくいです。

ガーゼ(授乳・沐浴用)

沐浴や授乳、顔拭き、お口拭きに使えます。もらえることも多いので、急いで揃えなくてもOK。赤ちゃんは肌が敏感なので、普通のタオルだと肌荒れします。ガーゼは1ヶ月くらいで破棄する感覚で。

ベビー布団セット or ベビーベッド

ベビーベッドは折りたたみ・コンパクトタイプが便利です。部屋の間取りに合うサイズを選びましょう。通常は120×70cmですが、賃貸なら90×60cmでも十分。長く使えるのは10ヶ月頃まで。お座りや掴まり立ちを始めたら使用をやめましょう。1年も使わないならレンタルもおすすめです。

わたしが使用していたのはカトージのニューヨークベビーでしたが、現在は販売していません。代わりにおすすめなのがアップリカのココネルエアー。機能はほとんど同じでプレイヤードにもなります。掃除やトイレの間、赤ちゃんを安全に置けて便利です。下の空間にはオムツやおしりふきのストックを収納できます。

サイズ感のイメージ

ベビーベッド用マットレス・防水シーツ

洗い替え用に2〜3枚あると便利です。

チャイルドシート(退院時必須)

退院時に車を使う場合は必須です。滅多に車に乗らないならレンタルでもOK。タクシー予約時に事前に伝えるとチャイルドシートを用意してくれる場合もあります。

おくるみ(退院・外出用)

夏でも冬でも、掛け物として使用可能。ベビーカーの膝掛けやおむつ台、外出先でのお座敷でも活躍します。

おくるみするとよく寝てました
防水シーツあると安心!

おくるみと防水シーツ

哺乳瓶・ミルク関連

  • 哺乳瓶1本:完母予定でも1本あると安心
  • 哺乳瓶消毒グッズ:煮沸消毒でもOK
  • 粉ミルク or 液体ミルク(非常用):消費期限注意、産院で使うものを確認

ベビー用体温計

なくても大人用で測れますが、赤ちゃん用があると便利です。

次回はママ用・その他グッズを紹介

ママ用には母子手帳ケース、産褥ショーツ、授乳ブラ、マタニティパジャマなどが必要です。その他、ベビー用バスタオル、沐浴用石けん、ベビー用洗剤、綿棒も揃えておくと安心です。

あると便利なグッズ

赤ちゃん用

  • 授乳クッション
  • ベビーカー
  • 抱っこひも・スリング
  • ベビーバス(空気タイプなら収納楽)
  • 沐浴用温度計
  • 保湿クリーム(ベビー用)
  • 鼻吸い器
  • ベビー爪切り

ママ用

  • 円座クッション(会陰切開後)
  • 骨盤ベルト
  • 搾乳機
  • 授乳ライト(夜間授乳に便利)

コメント

タイトルとURLをコピーしました