※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
8歳・6歳・2歳の3児ママが教える|出産前準備のあれこれ【保存版】
「ほんとに使う?」「いつ買えばいい?」「何個必要?」——ぜんぶここで解決します。
一番遅くても産休に入ってから or 入院日が決まってからで大丈夫。早すぎると「もっと好みのものが出た」「お祝いと重複」など後悔ポイントに。
いつ買えばいい?|フローチャート
7~9か月なら本格準備スタート
まずは入院~退院までに必要な最小セット
重複しやすいアイテムは一旦保留(ベビー服・おくるみ等)
家・移動手段・保管場所を確認(ベビーカー/ベッド選定に重要)
店舗で試してネットでお得に購入も◎
実店舗で「試着」推奨のもの
- 抱っこ紐:体型・装着感・新生児インサートの相性を試す
- ベビーカー:押し心地・重量・畳みやすさ・タイヤ・ブレーキ位置
試して型番をメモ → オンラインで価格比較が王道。
出産準備品まとめ|👶 ベビーのために(表)
新生児から必要(目安:妊娠7~9か月で準備)
アイテム | 目安数 | 買う時期 | メモ |
---|---|---|---|
ベビー肌着(短/長/コンビ) | 各10枚 | 7~9か月 | 洗い替え多め。季節で素材調整 |
ベビー服(ロンパース等) | 5~7枚 | 7~9か月 | 夏=半袖、冬=長袖。お祝いと重複注意 |
おむつ(新生児サイズ) | 1~2パック | 直前~出産後 | サイズアップ早いので買いすぎ注意 |
おしりふき | 1箱 | 直前 | 水に流せるタイプは破れやすい |
おくるみ / ガーゼ | おくるみ2・ガーゼ10 | 7~9か月 | 授乳・沐浴・汗拭きで大活躍 |
ベビー布団 or ベビーベッド | 各1 | 7~9か月 | 住環境と動線で決める(後述フローチャート) |
授乳クッション | 1 | 直前 | 枕で代用可だが腕・肩の負担軽減に◎ |
哺乳瓶・乳首・消毒 | 瓶1本~ | 直前 | 母乳予定でも1本あると安心 |
ベビー爪切り・綿棒 | 各1 | 直前 | 安全形状を選ぶ |
沐浴ベビーバス/ソープ/ガーゼ | 各1 | 直前 | 期間限定なのでレンタルや折りたたみも検討 |
ベビー用洗濯洗剤 | 1本 | 直前 | 目安1歳頃まで分けると安心 |
湯温計・体温計 | 各1 | 直前 | 誤差少ないデジタル推奨 |
生後1か月以降に使うことが多い
アイテム | 目安数 | 買う時期 | メモ |
---|---|---|---|
ベビーカー(A/ABなど) | 1 | 出産前~必要時 | 店舗で試走→ネットで購入◎ |
チャイルドシート | 1 | 出産前 | 退院時から必須! |
抱っこひも・スリング | 1 | 出産前~必要時 | 体格・新生児対応の可否を試す |
搾乳機 | 1(必要なら) | 必要時 | 使い慣れない電動は痛いことも。慣れると時短 |
🤰 ママのために(表)
入院~産後すぐに必要(目安:妊娠8~9か月)
アイテム | 目安数 | 買う時期 | メモ |
---|---|---|---|
マタニティパジャマ(前開き) | 2~3着 | 8~9か月 | 上は膝丈、下はマタニティ用パンツ/タイツが楽 |
授乳ブラ・産褥ショーツ | 各2~4 | 8~9か月 | サイズ変化に注意 |
産褥パッド | 多め | 8~9か月 | 病院支給+予備/大きめナプキンでもok |
母乳パッド | 1~2箱 | 直前 | 漏れ対策 |
骨盤ベルト | 1 | 直前 | 産後すぐ使う人が多い |
ストロー付ペットボトルキャップ | 1 | 直前 | 陣痛・授乳時に超便利 |
スリッパ/タオル/基礎化粧品 | 必要分 | 直前 | 入院案内に沿って |
産後~1か月健診以降にあると便利
アイテム | 目安数 | 買う時期 | メモ |
---|---|---|---|
授乳ケープ | 1 | 必要時 | 外出授乳の安心感 |
授乳服 | 2~3 | 必要時 | 前開きワンピ or セパレートだと楽 |
乳頭ケア用品 | 必要なら | 必要時 | 痛み対策に |
クッション(円座など) | 1 | 必要時 | 会陰ケア用 |
ベビーベッドどうする?|フローチャート
ない→布団 or ミニベッド候補
必要→ベビーベッド有利
多くは8~10か月で卒業(つかまり立ちで転落リスク)
折りたたみ:移動・収納が楽
木製:安定・インテリア馴染む
レンタル:短期使用に◎
まずは絶対迷う、ベビーカーから!
【保存版】ベビーカー選び完全ガイド|種類・特徴・おすすめモデルまとめ
赤ちゃんとのおでかけに欠かせない「ベビーカー」。
でも種類が多すぎて、どれを選んでいいか分からない…というママ・パパも多いはず。
この記事では、ベビーカーの種類・特徴・選び方・おすすめモデル をまとめました!
迷ったときの参考にしてくださいね✨
ベビーカーは、必ず店舗で試してから購入するのがおすすめです。
チェックするポイントは以下のとおり👇
- 押しごこち
- 大きさ・重さ
- ストッパーのかけ方
- 畳み方
- タイヤの種類
👉 持って帰るのが大変なら、店舗で確認して、ネットショップで購入するのもおすすめ!
ベビーカーの種類と特徴
種類 | 定義 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
A型 | 新生児~使用可(フルリクライニング) | 新生児期から安心して使える/機能が充実 | 重くて大きい/収納に不便 |
B型 | 生後7か月~使用可(軽量・簡易型) | 軽くて持ち運びやすい/価格が安い | 新生児不可/クッション性が弱い |
AB型 | 新生児~3歳頃まで(多機能タイプ) | 1台で長く使える/両対面式あり | 価格が高め/重量は中間 |
バギー型 | 1歳~使用可(超軽量・簡易) | コンパクトで安い/旅行やセカンドに最適 | 新生児不可/機能は最小限 |
こんな人にはコレがおすすめ!
- A型がおすすめ:新生児からしっかり使いたい/電車や徒歩移動が多い
- B型がおすすめ:軽さ重視/買い物・ちょっとした外出中心
- AB型がおすすめ:1台で長く使いたい/両対面式が欲しい
- バギー型がおすすめ:旅行・帰省用/セカンドベビーカーに便利
タイヤの種類で選ぶ
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
シングルタイヤ | 小回り◎/段差に強い | 横揺れする場合あり |
ダブルタイヤ | 安定感◎/軽量モデルに多い | 段差に弱い/小回り△ |
プラスチック | 軽量・安い | 振動吸収力弱い/音が大きい |
ラバー | クッション性◎/静か | やや重い/劣化しやすい |
エアタイヤ | 衝撃吸収最強/走行性◎ | 空気入れ必要/パンクリスク |
中空タイヤ | エアに近いクッション性/パンクなし | 重め/エアほど柔らかくない |
実際に使ってよかった!おすすめベビーカー
① 軽量重視なら「ピジョン フェリーチェ」
- 軽くて押しやすい
- 片手で折りたたみ可能
- 電車・バス利用に最適
デメリット:ベビーカーが軽すぎるとガタガタ道に弱い/荷物をかけると倒れやすい
※アフィリエイトリンク
② 安定重視なら「アップリカ ルーチェフリー」
アップリカのルーチェはこんな感じ
シートの足元が内側に折れるから小さい時期でも安心!
大きくなっても、シートが広めだからゆったり乗れて赤ちゃんも快適!
荷台も大きめだから荷物たっぷり乗せられる!
※アフィリエイトリンク
- 大容量バスケットで荷物たっぷり入る
- 自立できる新機能搭載
- 高身長のパパでも押しやすい調整機能付き
デメリット:やや重め(6kg以上)
③ B型なら「Jeep」
シンプルで軽量!3歳以降も使いやすい
jeepはこんな感じ
5歳でもギリギリ乗れた笑
軽いしコンパクト!遊んだ帰りに歩けないだろうな〜ってときに持って行ってました!
乗らない時は荷物置き笑。でもあると便利!
子どもが言うには、A型とかより断然座りやすいとのこと!
B型ベビーカーは7ヶ月児から使用可能が多いけど、まだ大きすぎるかな?という印象。
1歳すぎが乗りやすそうでした!
※アフィリエイトリンク
3歳以降の使い方
「ベビーカーって何歳まで?」と思う方も多いはず。
我が家では 5歳まで使っていました。
さらに、年の近い兄弟姉妹がいるなら…
👉 ベビーカーに取り付けられる補助シートがおすすめ!
まとめ
- 新生児から使うなら A型 or AB型
- 軽さ重視なら B型 or バギー
- 移動手段や生活スタイルに合わせて選ぶのが大事!
わたしのおすすめは AB型のアップリカ「ルーチェフリー」。
安定性・収納力・長期間使用できる点でバランスが良いです✨
二人乗りベビーカーならこれ!
コンパクトで幅狭で押しやすい!
前の席は1歳前後でお座りできるようになってから、後ろの席はリクライニングできるので6ヶ月頃から乗せてました。
屋根付きなので暑くても安心!
ただし荷物はあまり乗せられません。座面の下にボールやお砂場セットくらいは乗ります。
通常よりコンパクトで駅の改札も通れるしスーパーも行きやすい!
一人乗り?と間違えられるくらいコンパクト!
※アフィリエイトリンク
コメント