【看護師ママ】育休明けに復帰せず退職した理由と後悔しないための選択

体験談






育休後に退職を決めた理由|看護師としての悩みと決断

育休後に退職を決めた理由|看護師としての悩みと決断

わたしは今専業主婦です!
7歳5歳1歳を育てています。
1歳は保育園へ行かず自宅保育をしています。

去年の夏、職場復帰せずに退職しました。
退職するに当たりものすっごく悩みました。
育休とったのに辞めていいものか、、
後ろ指さされないかな、、
育休とってから退職する人はいるんだろうか?
いや同期でもいたけど転勤やらで致し方なく辞めた人はいたけれど、、

辞め方も調べました。
退職理由はどうしよう?

いまは無事に退職して専業主婦をして心置きなく過ごせています。

育休とったけど退職を考えてる人に読んでもらえたらと思います。
手続きうんぬんの話ではなく精神的なこと、気持ちのことを
書いています。どうか誰かの救いになれますように。

長女の育休は1年1ヶ月

長女が生まれたのは看護師5年目のとき。
病棟の先輩達は30人中28人独身、、
なんとも肩身の狭い妊婦生活、、というわけでもなく
とても支えられていた妊婦ナースでした。

師長も独身でしたがとても気を遣っていただいて
わたしのお腹が大きくなると座ってできる仕事をさせてくれたり
介助度が重い患者さんの受け持ちを外してくれたり
マタニティブルーでメンタルやられたときは気の済むまでお休みをくれたり
本当に身も心も支えていただき無事に出産できました。
9月でした。

当時は産休育休は1年というなんだかよくわからない暗黙のルールがあり、、
1歳になる前日に復帰しなければと思い急いで保育園探しと見学へ行きました。
職員用の保育園は最初空きがなく正直ラッキー!と嬉しかったのも束の間
急な空きがでて長女は1歳1ヶ月から保育園へ通わせました。

妊娠がわかり復帰へ

わたしはというと、、
復帰の1週間前に妊娠がわかり
でも復帰取り消しはできずそのまま元の部署に復帰しました。

初めての育児、仕事、家事、そして妊婦の自分。
すっごい大変だった記憶しかないですがこれもまたたくさん支えていただいて
予定通りに産休へ入り無事に出産しました。このときは長男、7月生まれです。

長男の育休は1年8ヶ月

なので長男の産休育休は1年半取ろうと決めてました。
7月生まれなので一周半して1歳8ヶ月になる4月に復帰しました。

長女のときよりのんびり過ごせたし
長女はたまに保育園へも行っていたので長男との時間も作れたし
わたしの妹とお出かけしたりとてもリフレッシュできていた育休でした。

戻ってからは新しい部署に配属されました。
科が変わったので新しく勉強するのも大変でしたがほぼワンオペで家事、育児をこなしてその合間に勉強し仕事していました。
今思い出してもどうやって回していたんだろ?と思うくらいノンストップな生活を送っていました。

次女の産休育休後に退職

看護師10年目のときに次女を妊娠。
次女は8月生まれなのでまた一周半したら復帰しようかな、、
いや、無理だ。絶対に無理だと思いました。

次女が生まれた半年後には長女が小学生になるからです。
小1の壁、、ってやつです。

あとは5人家族になって2DKが狭くなったので都外へ引っ越すことしたからです。

勤務先へは電車、バスを乗り継げば1時間以内でなんとか通える距離でした。
3人目なら育児も慣れてるし上2人も大きくなったし復帰できなくもないな、、とも一瞬思いました。

でも全然だめでしたね。
3人目とはいえ。3人3色の育児でした。

長男が割とあまり泣かずよく寝てよく笑うご機嫌な子なのでちょっと楽だなと思ってました。
長女はよく泣いて全然寝なくて大変だったな、、というのがあったからだとは思うのですが。

育児の現実

次女は二人を混ぜだような感じでした。
あまり泣かないけどあまり寝ない。
寝不足の中、上二人を見ながら家事もして。え、この生活に仕事が入るの?!と正直恐怖でした。

だからギリギリまで迷いました。次女が1歳になる前の月に決めないとだったので何度も何度も復帰後の生活をシュミレーションしました。

  • 朝の支度、保育園送り、満員電車で出勤
  • ほぼ座れない仕事
  • 満員電車で帰宅、学童と保育園のお迎え、お風呂、ご飯、宿題、明日の支度、寝かしつけ、勉強、家事、、

無理。無理なものは無理。
これでわたしが倒れたら家族ごと倒れる。
そう思って、復帰を辞めることを決めました。

退職を決めた理由

最初はもちろん迷いました。
今まで素敵な上司に恵まれて先輩にも後輩にも恵まれて働きやすい環境ではあったからです。

ママさんナースも多かったし急なお休みでもサポートしてもらえてました。

でも次の復帰でどの部署に配属されるかはわかりません。なんせ希望も通らないのですから。

この生活の中でまた新しく勉強したり人間関係を構築したりちょっと想像するだけで足が動かなかったです。

退職を決めてから旦那に言いました。やっぱり今は復帰はできないから扶養に入れてください。って笑
旦那は快く受け入れてくれました。長女の新生活もあるしママがおうちにいた方がいいよって。ま、これの半年後に働け!って大喧嘩するんですけどね。笑

退職の連絡時に言ったこと

退職を決めたら次は職場に連絡をしなければいけません。幸い、上司とはノータッチなので看護部の事務さんとのやり取りだけでした。

でもそのやりとりはそのまま前配属部署の上司、看護部長へ伝わるので退職理由をなんて言おうかものすっごく考えました。旦那にも相談しました。

それは、全部正直に伝える、ということでした。いや、当たり前なんですけどね。

実際に使った退職理由

要約するとこうなりました。

  • 都外へ引っ越したので通勤に時間がかかる
  • そのため今の幼稚園(長男)へお迎えが間に合わない、また保育園の転園先がない
  • 家の近所に今空いている保育園がない(次女)
  • 無理に復帰したり、次の4月まで復帰を待つより、家の近所で転職したい
  • 上記の状況をすぐに変えられる見込みがなく、復帰はしたいが物理的に無理な状況である

もちろん育休をいただいて手当を受け取っているなら復帰することが前提なのはわかっています。
でも禁止ではないんです。
こればっかりは色々な意見があるかと思いますが
わたしは自分の心と家族のために決めたことなので全然後悔していないです。
むしろ、復帰を辞めてよかったなと思ってます。
もしこれで復帰をしていたら毎日ぎゅう詰めで
時間に追われる生活で子どもたちを無駄に怒っていただろうし
ゆっくり遊んだり話しもできなかったかもしれません。

世間体もどうでもいいです。
育休とったくせに辞めたんだって後ろ指をさされても。
わたしは家族を守っているんだから。

最後に

産休育休後の退職は悩みますよね。わたしもすっごくたくさん調べました。
違法にならないかな⁈とまで考えました。笑
そんなわけないのに。

この辞め方が誰かの支えになれれば幸いです。
もちろん、辞めるからには健康保険や扶養制度、失業保険のことなどよく調べてからにしましょう。
順番もありますから。申請の順序を間違えると大変です。

いまはこの10年を取り戻すかのように毎日のんびり過ごせています。
あ、以前よりは、ですよ。笑
朝子どもたちを起こしてゆっくり朝ごはんを食べさせて
長女を玄関でお見送りして長男はたまにさぼるけど幼稚園へ行って
午前中から次女と公園行ったり買い物したりテレビ見たりして
午後は長男のお迎えへ1番に行って
家で長女をおかえり〜と迎えて
子どもたちとおやつを食べて、ここからは大忙しです。笑
長女の宿題、風呂、夜ご飯、洗濯物、片付け、明日の準備、寝かしつけ、、

でも心に余裕があって子どもたちの話しをきく時間もあって
夜は旦那とワイン飲んでおしゃべりして
今とっても幸せです。
どうかすべての働くママたちが
自分の心を大切にできる働き方ができますように。

でも、なんだかんだ
わたしもそろそろ外に出たいなぁ、、
とひっそり思っている、今日この頃です。笑



退職後の手続きリスト

  1. 退職手続き

    退職時に必要な手続きを行いましょう。退職届の提出や、雇用保険証の返却などが含まれます。

    ハローワーク公式サイト

  2. 失業手当申請

    退職後、失業手当(雇用保険)を申請します。申請には、退職日から約1週間以内に必要書類を提出する必要があります。

    ハローワークの失業手当申請ガイド

  3. 扶養制度申請

    退職後、旦那さんの扶養に入る場合は、必要書類を提出して扶養認定を受けましょう。年末調整などで確認されることが多いです。

    健康保険組合(協会けんぽ)公式サイト

  4. 健康保険の切り替え

    退職後、健康保険をどうするか選択する必要があります。社会保険に加入していた場合、任意継続か家族の健康保険に加入する選択肢があります。

    協会けんぽの加入手続き

  5. 年金の手続き

    年金の受給資格に影響がある場合、手続きが必要です。退職後の年金をどのように納付するか確認し、必要な申請を行いましょう。

    日本年金機構公式サイト

  6. 確定申告・税務手続き

    年末調整が行われない場合、確定申告をして税金の納付を行う必要があります。退職後はこれを忘れずに。

    国税庁公式サイト

退職後の生活準備

退職後の生活に向けて、生活費や家計の見直しを行い、心の準備を整えることも大切です。必要に応じて支援制度などの相談も検討してください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました